2階線形微分方程式

2階線形微分方程式④(ロンスキアン)

2階線形微分方程式のもうひとつの解き方

今回は2階線形微分方程式$$y^{\prime\prime}+ay^{\prime}+by=f\left(x\right)$$

のもうひとつの解法について説明する。未読であれば下記事を読んでから読むことを推奨する。

2階線形微分方程式③(右辺がxの関数)2階線形微分方程式の右辺が x の関数である時は、斉次方程式の一般解と与えられた微分方程式の特殊解の和が求める微分方程式の解である。例題を解きながら解法を確認しよう。...

ロンスキアン

今回説明する解法に登場する ロンスキアン なるものを紹介する。 2階線形微分方程式におけるロンスキアン \(W\) は2つの関数 \(y_1\) , \(y_2\) を使って次の行列式で表される。

$$W\left[\ y_1\ ,y_2\right]=\begin{vmatrix}y_1 & y_2  \\y^{\prime}_1 & y^{\prime}_2 \end{vmatrix}=y_{1}y^{\prime}_{2}-y^{\prime}_{1}y_2$$

例えば、\(y_1=\mathrm{e}^{2x}\)、\(y_2=x\mathrm{e}^{2x}\) の時のロンスキアンは

\begin{eqnarray}W\left[\ \mathrm{e}^{2x},\ x\mathrm{e}^{2x}\right]&=&\begin{vmatrix}\mathrm{e}^{2x} && x\mathrm{e}^{2x}\\ \left(\mathrm{e}^{2x}\right)^{\prime} && \left(x\mathrm{e}^{2x}\right)^{\prime} \end{vmatrix}\\\\&=&\begin{vmatrix}\mathrm{e}^{2x} && x\mathrm{e}^{2x}\\ 2\mathrm{e}^{2x} && \mathrm{e}^{2x}+2x\mathrm{e}^{2x}\end{vmatrix}\\\\&=&\mathrm{e}^{2x}\cdot\left(\mathrm{e}^{2x}+2x\mathrm{e}^{2x}\right)-x\mathrm{e}^{2x}\cdot 2\mathrm{e}^{2x}\\\\&=&\mathrm{e}^{4x}\end{eqnarray}

行列式の計算については次の記事が参考になる。

行列式①(サラスの公式)アニメーションを用いてサラスの公式で行列式を求める様子を視覚的にわかりやすく解説します。サラスの方法は行列式の求め方の記憶術として非常に有名です。...

解法

二階線形微分方程式$$y^{\prime\prime}+ay^{\prime}+by=f\left(x\right)$$

ロンスキアン を用いて解いていこう。

No.1 : 右辺を0とした式を解く

微分方程式 \(y^{\prime\prime}+ay^{\prime}+by=f\left(x\right)\) の右辺を0とした式

$$y^{\prime\prime}+ay^{\prime}+by=0$$

を解く。従来通り特性方程式を使って定数 \(C_1\)、\(C_2\) を使って解 \(y_0\) が求まる。解 \(y_0\) において定数 \(C_1\)、\(C_2\) にくっついてる関数を

\(y_1\)、\(y_2\) とする。

ちなみにこの右辺を0とした微分方程式を 斉次方程式 という。

また、

定数 \(C_1\)、\(C_2\) にくっついてる関数

\(y_1\)、\(y_2\) を微分方程式の 基本解 という。

2階線形微分方程式➁(右辺が0)2階線形微分方程式の特性方程式の実数解の個数に応じて3パターンの解の形がある。 例題を解きながら右辺が0の時の2階線形微分方程式の解法を確認しよう。...

No.2 : ロンスキアンを用いて解が求まる式にぶち込む

No.1 で求めた斉次方程式の解 \(y_1\)、\(y_2\) のロンスキアンを求める。

$$W\left[\ y_1\ ,y_2\right]=\begin{vmatrix}y_1 & y_2  \\y^{\prime}_1 & y^{\prime}_2 \end{vmatrix}=y_{1}y^{\prime}_{2}-y^{\prime}_{1}y_2$$

ロンスキアン \(W\left[\ y_1\ ,y_2\right]\) を用いて与えられた微分方程式 \(y^{\prime\prime}+ay^{\prime}+by=f\left(x\right)\) の解は次の式で求まる。

$$y=y_1\int\displaystyle\frac{-y_2f\left(x\right)}{W\left[\ y_1\ ,y_2\right]}dx+y_2\int\displaystyle\frac{y_1f\left(x\right)}{W\left[\ y_1\ ,y_2\right]}dx\cdot\cdot\cdot\left(A\right)$$

例題

 \(y^{\prime\prime}-4y^{\prime}+3y=\mathrm{e}^{2x}\) を解け。

例題の解答

No.1 : 右辺を0とした式(斉次方程式)を解く


右辺を0とした微分方程式(斉次方程式) \(y^{\prime\prime}-4y^{\prime}+3y=0\) を考える。

特性方程式を解くと

$$\lambda^2-4\lambda+3=0$$

$$\left(\lambda-3\right)\left(\lambda-1\right)=0$$

$$\lambda=\begin{cases}3\\1\end{cases}$$

従って、微分方程式 \(y^{\prime\prime}-4y^{\prime}+3y=0\) の解は定数 \(C_{1}\)、\(C_{2}\) を用いて

$$y_{0}=C_{1}\mathrm{e}^{3x}+C_{2}\mathrm{e}^{x}$$

となる。

解 \(y_0\) において、定数にくっついてる関数(基本解)はそれぞれ

$$y_1=\mathrm{e}^{3x}$$

$$y_2=\mathrm{e}^{x}$$

と求まる。

\(C_{1}\)、\(C_{2}\) にくっついてる関数のどちらを \(y_1\)、\(y_2\) と選んでも構わない。


No.2 : ロンスキアンを用いて解が求まる公式 \(\left(A\right)\) にぶち込む


No.1 で求めた斉次方程式の解 \(y_1=\mathrm{e}^{3x}\)、\(y_2=\mathrm{e}^{x}\) のロンスキアンを求める。

\begin{eqnarray}W\left[\ \mathrm{e}^{3x}\ ,\mathrm{e}^{x}\right]&=&\begin{vmatrix}\mathrm{e}^{3x} & \mathrm{e}^{x}  \\\left(\mathrm{e}^{3x}\right)^{\prime} & \left(\mathrm{e}^{x}\right)^{\prime} \end{vmatrix}\\\\&=&\begin{vmatrix}\mathrm{e}^{3x} & \mathrm{e}^{x}  \\3\mathrm{e}^{3x}& \mathrm{e}^{x} \end{vmatrix}\\\\&=&\mathrm{e}^{3x}\cdot\mathrm{e}^{x} -\mathrm{e}^{x}\cdot 3\mathrm{e}^{3x}\\\\&=&\mathrm{e}^{4x}-3\mathrm{e}^{4x}\\\\&=&-2\mathrm{e}^{4x}\end{eqnarray}

従って、解が求まる式 \(\left(A\right)\) にぶち込む

\begin{eqnarray}y&=&\mathrm{e}^{3x}\int\displaystyle\frac{-\mathrm{e}^{x}\cdot\mathrm{e}^{2x}}{-2\mathrm{e}^{4x}}dx+\mathrm{e}^{x}\int\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{3x}\cdot\mathrm{e}^{2x}}{-2\mathrm{e}^{4x}}dx\\\\&=&\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{3x}}{2}\int\mathrm{e}^{-x}dx-\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{x}}{2}\int\mathrm{e}^{x}dx\\\\&=&\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{3x}}{2}\left(-\mathrm{e}^{-x}+C_A\right)-\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{x}}{2}\left(\mathrm{e}^{x}+C_B\right)\\\\&=&-\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{2x}}{2}+\displaystyle\frac{C_A}{2}\mathrm{e}^{3x}-\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{2x}}{2}-\displaystyle\frac{C_B}{2}\mathrm{e}^{x}\\\\&=&-\mathrm{e}^{2x}+\displaystyle\frac{C_A}{2}\mathrm{e}^{3x}-\displaystyle\frac{C_B}{2}\mathrm{e}^{x}\end{eqnarray}

$$y=-\mathrm{e}^{2x}+\displaystyle\frac{C_A}{2}\mathrm{e}^{3x}-\displaystyle\frac{C_B}{2}\mathrm{e}^{x}$$

練習問題

練習問題1

\(y^{\prime\prime}-3y^{\prime}+2y=2x^2\) を解け。

練習問題2

\(y^{\prime\prime}-4y^{\prime}+4y=\mathrm{e}^{2x}\) を解け。

練習問題3

\(y^{\prime\prime}+2y^{\prime}+5y=\sin{2x}\) を解け。

練習問題4

\(y^{\prime\prime}-5y^{\prime}+6y=\mathrm{e}^{3x}\) を解け。

練習問題5

\(y^{\prime\prime}-2y^{\prime}+2y=\mathrm{e}^{x}\cos{2x}\) を解け。

ひとこと

ロンスキアンを求めて、式(A)にぶち込むだけの問題である。

しかし、注意点として斉次方程式(右辺が0の式)の基本解(2つの解)のどちらを \(y_1\)、\(y_2\) に選ぶかによって ロンスキアン 及び 式(A)での代入の様相が変化することを頭に入れておきたい。

例えば、例題における \(y_1\)、\(y_2\) の選び方として人によっては

$$y_1=\mathrm{e}^{x}$$

$$y_2=\mathrm{e}^{3x}$$

と選ぶ人もいるだろう。このとき、ロンスキアンは

\begin{eqnarray}W\left[\ \mathrm{e}^{x}\ ,\mathrm{e}^{3x}\right]&=&\begin{vmatrix}\mathrm{e}^{x} & \mathrm{e}^{3x}  \\\left(\mathrm{e}^{x}\right)^{\prime} & \left(\mathrm{e}^{3x}\right)^{\prime} \end{vmatrix}\\\\&=&\begin{vmatrix}\mathrm{e}^{x} & \mathrm{e}^{3x}  \\\mathrm{e}^{x}& 3\mathrm{e}^{3x} \end{vmatrix}\\\\&=&\mathrm{e}^{x}\cdot3\mathrm{e}^{3x} -\mathrm{e}^{3x}\cdot \mathrm{e}^{x}\\\\&=&3\mathrm{e}^{4x}-\mathrm{e}^{4x}\\\\&=&2\mathrm{e}^{4x}\end{eqnarray}

となり「例題の解答」で得たロンスキアンとは符号が反対になっていることがわかる。

そのまま、式(A)にぶちこんで解を求めてみると

\begin{eqnarray}y&=&\mathrm{e}^{x}\int\displaystyle\frac{-\mathrm{e}^{3x}\cdot\mathrm{e}^{2x}}{2\mathrm{e}^{4x}}dx+\mathrm{e}^{3x}\int\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{x}\cdot\mathrm{e}^{2x}}{2\mathrm{e}^{4x}}dx\\\\&=&-\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{x}}{2}\int\mathrm{e}^{x}dx+\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{3x}}{2}\int\mathrm{e}^{-x}dx\\\\&=&-\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{x}}{2}\left(\mathrm{e}^{x}+C_A\right)+\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{3x}}{2}\left(-\mathrm{e}^{-x}+C_B\right)\\\\&=&-\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{2x}}{2}-\displaystyle\frac{C_A}{2}\mathrm{e}^{x}-\displaystyle\frac{\mathrm{e}^{2x}}{2}+\displaystyle\frac{C_B}{2}\mathrm{e}^{3x}\\\\&=&-\mathrm{e}^{2x}-\displaystyle\frac{C_A}{2}\mathrm{e}^{x}+\displaystyle\frac{C_B}{2}\mathrm{e}^{3x}\end{eqnarray}

つまり

$$y=-\mathrm{e}^{2x}+\displaystyle\frac{C_B}{2}\mathrm{e}^{3x}-\displaystyle\frac{C_A}{2}\mathrm{e}^{x}$$

となる。当然 \(C_A\)、\(C_B\) は定数であるのでこれは「例題の解答」で得た解と同じものである。

ここまでを統合すると、基本解としての \(y_1\)、\(y_2\) の選び方によりロンスキアンの符号は変化するが、最終的に得られる解は同じだということが分かる。